1
どんぐりのヘタで渋の作成レポート
どんぐり採取のベストシーズンに入ってきましたが、
どんぐり採取のついでにクヌギ系のヘタを集めて渋を作成してみましたので作成レポートです。
どんぐりヘタの渋は織部の酸化皮膜を取るために使われてるとか。
自分は赤津焼を買った時にお店の人にお話を聞き、五斗蒔土(真っ白土)で作成した器を栃渋に漬け込んで貫入に色を入れるのと無釉部分に渋さを出すとの情報を得たのが作成の動機です。
色々調べると渋は弱酸性らしいです。
PH試験紙持ってるけど賞味期限切れだろうな。
数年前に水道の水を測ったら中性じゃかったので信用してないです。
熱帯魚を飼ってるとPhは気にするとこなのですが、岐阜は水が綺麗なのでよしとしてます。
(アクアトトの水族館ですら、魚達を岐阜の水に慣らす!って方針ですからね)
自分が得た栃渋(どんぐりヘタ渋)の情報をまとめると、
1.2週間位が目安。それ以上だとすごい匂いになる。
2.酸性なので扱いに注意が必要。(弱酸性だから大丈夫っぽい?)
3.臭いがきつい。漬け込めば当然臭いも作品にうつる。
4.漬け込んだ作品は日光浴させるとなんか良い感じになる。
では早速どんぐりヘタでの渋作りレポート。
くぬぎ系のどんぐりのヘタです。

砂とかヘタ付いてるので軽く洗ったのですが。すぐに水がこんな色になります。

20Lの漬物桶にどんぐりのヘタと水を適当に入れて漬け込み。

1週間後。こんな色になりました。

重しの石に変な白いドロドロの物体が付着。白い物体は水中にも浮遊してる。
これはなんだろうか。
でんぷんとの情報もあったけど定かでは無いです。
この時点で木酢液のような臭いが・・・。

白いドロローン。

さて、2週間後です。
ちょっと色が濃くなったし、臭いもきついぞ!
木酢液の臭いが重厚感を持った感じ。
1週間後がザクなら、2週間後はドムだ。(分かり辛い?)もっと放置すれば多分ビグザムです。

取り出した石。
白いドロドロは簡単に取れますので、水とタワシで綺麗になります。

重しを取り除いた桶の中。

中ぶたの裏に白い物体が付着。

2週間経過したのと、臭いが強烈なのでヘタを取り除きます。
取り出し中もすごい臭いで、何故かスズメバチが寄ってきました。
クヌギだから、もしかして樹液の臭いっぽのかな?

残ったのが、この真っ黒けの水。
テストピースに付けてみたのですが、かなり色が薄いです。
濃く見えますがこれが全然薄いんですよ。もしかして失敗っすか?
(3個上の中ぶたが中に浮いてる画像を見ると濃さがよく分かります)

白土に貫入の入る釉薬をかけて実験しないとね。
しかしこの臭いはどうなるのだろうか。
だが、酸化焼成での真っ白作品が渋い感じに変身するなら臭いなんて気にしないよ?
実用試験はまたの機会ということで。
最近休日にこのように色んなこんなことやってるから体が休めて無いです。
水族館の釣りのボランティア(9:30~15:30位まで)やったら、家に帰って倒れました。
すんげー疲れた・・・。
低学年の釣りのサポートなので、自分が釣りできないもどかしさ、安全管理等々で疲労困憊。
またやるけどね。(年に数回しかお手伝いしないんだもん)
そういえば、白いカエル発見。

プランターの白色に保護色してるアマガエルではないかと。
アルビノでは無いよぇ。目が赤くないし。
どんぐり採取のついでにクヌギ系のヘタを集めて渋を作成してみましたので作成レポートです。
どんぐりヘタの渋は織部の酸化皮膜を取るために使われてるとか。
自分は赤津焼を買った時にお店の人にお話を聞き、五斗蒔土(真っ白土)で作成した器を栃渋に漬け込んで貫入に色を入れるのと無釉部分に渋さを出すとの情報を得たのが作成の動機です。
色々調べると渋は弱酸性らしいです。
PH試験紙持ってるけど賞味期限切れだろうな。
数年前に水道の水を測ったら中性じゃかったので信用してないです。
熱帯魚を飼ってるとPhは気にするとこなのですが、岐阜は水が綺麗なのでよしとしてます。
(アクアトトの水族館ですら、魚達を岐阜の水に慣らす!って方針ですからね)
自分が得た栃渋(どんぐりヘタ渋)の情報をまとめると、
1.2週間位が目安。それ以上だとすごい匂いになる。
2.酸性なので扱いに注意が必要。(弱酸性だから大丈夫っぽい?)
3.臭いがきつい。漬け込めば当然臭いも作品にうつる。
4.漬け込んだ作品は日光浴させるとなんか良い感じになる。
では早速どんぐりヘタでの渋作りレポート。
くぬぎ系のどんぐりのヘタです。

砂とかヘタ付いてるので軽く洗ったのですが。すぐに水がこんな色になります。

20Lの漬物桶にどんぐりのヘタと水を適当に入れて漬け込み。

1週間後。こんな色になりました。

重しの石に変な白いドロドロの物体が付着。白い物体は水中にも浮遊してる。
これはなんだろうか。
でんぷんとの情報もあったけど定かでは無いです。
この時点で木酢液のような臭いが・・・。

白いドロローン。

さて、2週間後です。
ちょっと色が濃くなったし、臭いもきついぞ!
木酢液の臭いが重厚感を持った感じ。
1週間後がザクなら、2週間後はドムだ。(分かり辛い?)もっと放置すれば多分ビグザムです。

取り出した石。
白いドロドロは簡単に取れますので、水とタワシで綺麗になります。

重しを取り除いた桶の中。

中ぶたの裏に白い物体が付着。

2週間経過したのと、臭いが強烈なのでヘタを取り除きます。
取り出し中もすごい臭いで、何故かスズメバチが寄ってきました。
クヌギだから、もしかして樹液の臭いっぽのかな?

残ったのが、この真っ黒けの水。
テストピースに付けてみたのですが、かなり色が薄いです。
濃く見えますがこれが全然薄いんですよ。もしかして失敗っすか?
(3個上の中ぶたが中に浮いてる画像を見ると濃さがよく分かります)

白土に貫入の入る釉薬をかけて実験しないとね。
しかしこの臭いはどうなるのだろうか。
だが、酸化焼成での真っ白作品が渋い感じに変身するなら臭いなんて気にしないよ?
実用試験はまたの機会ということで。
最近休日にこのように色んなこんなことやってるから体が休めて無いです。
水族館の釣りのボランティア(9:30~15:30位まで)やったら、家に帰って倒れました。
すんげー疲れた・・・。
低学年の釣りのサポートなので、自分が釣りできないもどかしさ、安全管理等々で疲労困憊。
またやるけどね。(年に数回しかお手伝いしないんだもん)
そういえば、白いカエル発見。

プランターの白色に保護色してるアマガエルではないかと。
アルビノでは無いよぇ。目が赤くないし。
■
[PR]
▲
by COKKY1
| 2012-10-27 23:50
| 陶芸
|
Trackback
|
Comments(0)
作品紹介100gシリーズ猫、ショウサンショウウオとか
最近イベント記事ばっかりで陶芸作品を紹介してませんでした。
陶芸もやってますよ?
100gシリーズ。
還元かかっていい色になりました。
頭の皿にエアープランツ乗せてみました。

小さい犬。
うちの犬のあぶちゃんです。

販売用に既に紹介してますが、小さいオオサンショウウオのショウ(小)サンショウウウオ達。

以外に手間な小さいオオサンショウウオ。
赤土の焼締めに、古陶小(これは商品名でどこでも通じるものでは無いと、最近先生に教えてもらった。白土です)に天目をかけたやつと、金彩釉(焼成温度が1100度で金色出るので全然金色でない)。
人の好みはそれぞれなのでどれがいいかはその人が決めればよいのです。
自分は焼締めが好きです。
リアルさだと天目かけたののが茶色と黒で本物っぽいですね。
10月の焼成はオオサンショウウオ祭りです。
9月に素焼きに入らなかった子も施釉したので全部で9匹。
リアルをモットウに作ってますが、本物の目の位置もっと前についてます。(白目もあるし)
しかし、かわいくないのでディフォルメしてます。
目をマスキングしてドボンしたり、釉薬のバケツが小さいので霧吹きでフ~フ~したり。
面倒くさっ!って文句言いながら教室で独りでコツコツやってます。

猫を作らねば!本来は猫がメインなんです。
今年中には招き猫作りますよ。きっと、多分、そのうち?本当に?
陶芸もやってますよ?
100gシリーズ。
還元かかっていい色になりました。
頭の皿にエアープランツ乗せてみました。

小さい犬。
うちの犬のあぶちゃんです。

販売用に既に紹介してますが、小さいオオサンショウウオのショウ(小)サンショウウウオ達。

以外に手間な小さいオオサンショウウオ。
赤土の焼締めに、古陶小(これは商品名でどこでも通じるものでは無いと、最近先生に教えてもらった。白土です)に天目をかけたやつと、金彩釉(焼成温度が1100度で金色出るので全然金色でない)。
人の好みはそれぞれなのでどれがいいかはその人が決めればよいのです。
自分は焼締めが好きです。
リアルさだと天目かけたののが茶色と黒で本物っぽいですね。
10月の焼成はオオサンショウウオ祭りです。
9月に素焼きに入らなかった子も施釉したので全部で9匹。
リアルをモットウに作ってますが、本物の目の位置もっと前についてます。(白目もあるし)
しかし、かわいくないのでディフォルメしてます。
目をマスキングしてドボンしたり、釉薬のバケツが小さいので霧吹きでフ~フ~したり。
面倒くさっ!って文句言いながら教室で独りでコツコツやってます。

猫を作らねば!本来は猫がメインなんです。
今年中には招き猫作りますよ。きっと、多分、そのうち?本当に?
■
[PR]
▲
by COKKY1
| 2012-10-21 23:59
| 陶芸
|
Trackback
|
Comments(0)
DAIWA スピニングロッド スウィープファイアーSWEEPFIRE 762LFS
バス釣りでトラウト用のスピングロッド(DAIWA PHANTOM-S 662LRS-V)の穂先が折れたので修理(先端のガイドを付けただけ)して使ってました。
近所の上州屋(釣具屋)でセールをやっており、散歩ついでにちょくちょく覗いてました。
そこに「DAIWA スウィープファイアーSWEEPFIRE 762LFS」というロッドが安く売っておりまして、年に1回しか行かないし安いのでいいよなぁとロックオンをしてました。
性格上、色々調べてからしか買わない主義なのでネットでリサーチするも、DAIWAのHPにすら型番がないのです。
どんなロッドやねん?と。
グレードが分かんない。
価格から考えるに「CROSSBEAT(クロスビート)」っぽいと予想。
やすやという釣具屋へ行ってスウィープファイアーを探しかつ、お店の人に聞いても分からないとの事。
ますます謎。
クロスビートの値段をお店に確認すると6900円位と。(現物は無かったけど)
その上位モデルの「プライムゲート」というものあるのですが、違いを聞いてみると材質(カーボン)の品質やガイドの質が違い、釣りをした時のロッド感度や飛距離など伸びが違うとか。
感度なんて釣れないと関係ないわけで、年数回しか使わなくて、「ロッドを買ったっ!」という満足感は価格に比例せず、同じなので下位グレードでも問題無しと判断しました。
ここまでで、スウィープファイアーを買う意思がほぼ固まる。
で、上州屋へ行って確認(最初からここで聞けよ)すると、どうやら上州屋専用のモデルらしい。
お店の人がDAIWAのパンフを持ってきたけど、載ってなくてクロスビートのページで内容を確認してました。
パッケージ(プラケース)など無いので5900円とお値打ちですが、更にセールで10%引きでなんと5310円!
柔らかく、しなるロッドが欲しかったので満足。

テーパー(しなり具合)がファーストテーパー(先調子)でなくてレギュラーテーパー(胴調子)が良かったがまぁいいや。
早速、バイオマスター(リール)をセット!リールはSHIMANO。

DAIWAは型番で大体仕様が全部わかるようになってます。
「762LFS」だと以下のように分解。
76長さ:7フィート6インチ
2継数:2ピース(2本に別れる)
L竿の硬さ:ライト(柔らかい方)(UL:ウルトラライトとかもっとへにゃへにゃもある)
Fテーパー:ファーストテーパ(先っちょから曲がる)
Sロッドタイプ:スピニング(どの型のリール用かと。スピニングとベイトがある。ベイトも大好き)

会社名が「グローブライド株式会社」?どこの会社やねん。ダイワでないの?
色々調べると社名が変わったらしいが、DAIWAは釣具販売ブランドとして残ってるみたいです。
釣りに行きたくなった。というか行かねばならぬ。
陶芸もやってますよ?
捕らぬ狸の皮算用でチイサンショウウオを新粘土で作成。

近所の上州屋(釣具屋)でセールをやっており、散歩ついでにちょくちょく覗いてました。
そこに「DAIWA スウィープファイアーSWEEPFIRE 762LFS」というロッドが安く売っておりまして、年に1回しか行かないし安いのでいいよなぁとロックオンをしてました。
性格上、色々調べてからしか買わない主義なのでネットでリサーチするも、DAIWAのHPにすら型番がないのです。
どんなロッドやねん?と。
グレードが分かんない。
価格から考えるに「CROSSBEAT(クロスビート)」っぽいと予想。
やすやという釣具屋へ行ってスウィープファイアーを探しかつ、お店の人に聞いても分からないとの事。
ますます謎。
クロスビートの値段をお店に確認すると6900円位と。(現物は無かったけど)
その上位モデルの「プライムゲート」というものあるのですが、違いを聞いてみると材質(カーボン)の品質やガイドの質が違い、釣りをした時のロッド感度や飛距離など伸びが違うとか。
感度なんて釣れないと関係ないわけで、年数回しか使わなくて、「ロッドを買ったっ!」という満足感は価格に比例せず、同じなので下位グレードでも問題無しと判断しました。
ここまでで、スウィープファイアーを買う意思がほぼ固まる。
で、上州屋へ行って確認(最初からここで聞けよ)すると、どうやら上州屋専用のモデルらしい。
お店の人がDAIWAのパンフを持ってきたけど、載ってなくてクロスビートのページで内容を確認してました。
パッケージ(プラケース)など無いので5900円とお値打ちですが、更にセールで10%引きでなんと5310円!
柔らかく、しなるロッドが欲しかったので満足。

テーパー(しなり具合)がファーストテーパー(先調子)でなくてレギュラーテーパー(胴調子)が良かったがまぁいいや。
早速、バイオマスター(リール)をセット!リールはSHIMANO。

DAIWAは型番で大体仕様が全部わかるようになってます。
「762LFS」だと以下のように分解。
76長さ:7フィート6インチ
2継数:2ピース(2本に別れる)
L竿の硬さ:ライト(柔らかい方)(UL:ウルトラライトとかもっとへにゃへにゃもある)
Fテーパー:ファーストテーパ(先っちょから曲がる)
Sロッドタイプ:スピニング(どの型のリール用かと。スピニングとベイトがある。ベイトも大好き)

会社名が「グローブライド株式会社」?どこの会社やねん。ダイワでないの?
色々調べると社名が変わったらしいが、DAIWAは釣具販売ブランドとして残ってるみたいです。
釣りに行きたくなった。というか行かねばならぬ。
陶芸もやってますよ?
捕らぬ狸の皮算用でチイサンショウウオを新粘土で作成。

■
[PR]
▲
by COKKY1
| 2012-10-17 22:59
| 釣り
|
Trackback
|
Comments(1)
サイクリング in 各務原 近所やん・・・
最近は無理にでも体を動かそうとしてるため、疲れが取れない休日になりつつあります。
それでも、機会があればやっちまうわけでサイクリングです。
どんぐり集めの目的もあるのでのんびり近場でと。ちなみに先週の話ですけどね。
羽島用水路の遊歩道

コナラの木?どんぐり落ちてる。

ずんずん行くと赤い橋があります。

三井池公園

三井山ふれあいの森。クヌギ系どんぐり一杯です。

どんどん行くと伊木山ガーデン到着です。

広い道の駅みたいな感じ。ガーデンなので盆栽もあるよ。

せっかくなのでここで昼食です。
Aranciboというビュッフェがあります。

こんな景色を見ながらご飯が食べれる席もあります。

外にはやぎのはなちゃんがのんびりしてます。
(人の名前は全然覚えられないのに動物の名前は忘れない)

ビュッフェですが、地元野菜中心ですが、鶏肉やパスタもあり充分満足できます。
カレーありの炊き込みあり、味噌汁美味い。豆乳汁は口に合わなかったっす。
とり方、盛り方に性格がでますが、自分は適当で食いたいものをガンガン行くだけ。
仕切りなんて関係ないのです。食べれればいいのです。汚い・・・。食べればどーせ胃の中でMIXされるし。
(几帳面なとこもありますが、どーでもいいとこはいい加減)

イカのフライだと思って食べたのがバナナのフライだったのにはビックリしたが以外に美味しくヒットでした。
ナポリタンがほぼ満腹状態の時に出てくるの反則だと思いました。(食べたかった)
で、伊木山の森のどんぐりも散策。

満腹過ぎて動きが鈍ってますが、次のポイントへ村国神社へ移動。

遊歩道があったり。

大きな木。何の木?

川も流れてます。魚道が作ってあったり良い感じです。

どんぐりの気が大切に保存されてます。ツブラジイが目当てでしたが分からない・・・。

村国座子ども歌舞伎をやってました。
こんな近所(?)で歌舞伎の文化が残ってるとは思いませんでした。

立派なのぼり

立派な舞台でしたよ。大切に残して欲しいですね。

今回のサイルコンピュータの結果です。
消費カロリー:422.5kcal
走行時間:2時間13分
走行距離:35.41km
平均時速:15.9km
最高速度:33.1km
結果はちょっとしょぼかったですね。
サイクリングですが、自分がヒィヒィ言って走ってるのに同行者が楽にビュンビュン飛ばすので絶対に自転車の違いだっ!と思い、今回少し自転車をチェンジしてみました。
全然違う!やはり自転車が軽いから走りも軽い!
ちくしょう!琵琶湖での疲れは自分の方が3倍以上だぞこれ!
そして問題点も同行者が発見!サドルの高さが低すぎて適切では無かったようです。
その場で少し上げてみたら、「お!?違うよ?少し走りが楽になった」
サドルに座って踵をペダルに乗せて膝がピンと伸び切ってる状態がいいらしい。
後は自分の漕ぎやすい高さに微調整すればいいみたいです。
それでも自転車自体の重さはどうすることもできず、どうやっても同行者の自転車よりは疲れるのでした。
自転車の走りは値段に比例しますよ。はぁ。
話変わって、レンタルボックスで委託販売してもらってる作品ですが、少しづつは売れているようです。
赤字っすけど。

オオサンショウウオが目を引くらしいのですが、高くて誰も買わないので小さいのを作成して納品しました。
チイサンショウウオです。1匹500円です。

猫を中心に作陶しているつもりがクジラやらオオサンショウオとか全然違うし。
現在も信楽の粘土でテスト焼成のためオオサンショウオ祭りです。
岐阜へ行った時には柳ヶ瀬倉庫にGO!クロスオーバーロードというアクセサリーのお店の一角です。
それでも、機会があればやっちまうわけでサイクリングです。
どんぐり集めの目的もあるのでのんびり近場でと。ちなみに先週の話ですけどね。
羽島用水路の遊歩道

コナラの木?どんぐり落ちてる。

ずんずん行くと赤い橋があります。

三井池公園

三井山ふれあいの森。クヌギ系どんぐり一杯です。

どんどん行くと伊木山ガーデン到着です。

広い道の駅みたいな感じ。ガーデンなので盆栽もあるよ。

せっかくなのでここで昼食です。
Aranciboというビュッフェがあります。

こんな景色を見ながらご飯が食べれる席もあります。

外にはやぎのはなちゃんがのんびりしてます。
(人の名前は全然覚えられないのに動物の名前は忘れない)

ビュッフェですが、地元野菜中心ですが、鶏肉やパスタもあり充分満足できます。
カレーありの炊き込みあり、味噌汁美味い。豆乳汁は口に合わなかったっす。
とり方、盛り方に性格がでますが、自分は適当で食いたいものをガンガン行くだけ。
仕切りなんて関係ないのです。食べれればいいのです。汚い・・・。食べればどーせ胃の中でMIXされるし。
(几帳面なとこもありますが、どーでもいいとこはいい加減)

イカのフライだと思って食べたのがバナナのフライだったのにはビックリしたが以外に美味しくヒットでした。
ナポリタンがほぼ満腹状態の時に出てくるの反則だと思いました。(食べたかった)
で、伊木山の森のどんぐりも散策。

満腹過ぎて動きが鈍ってますが、次のポイントへ村国神社へ移動。

遊歩道があったり。

大きな木。何の木?

川も流れてます。魚道が作ってあったり良い感じです。

どんぐりの気が大切に保存されてます。ツブラジイが目当てでしたが分からない・・・。

村国座子ども歌舞伎をやってました。
こんな近所(?)で歌舞伎の文化が残ってるとは思いませんでした。

立派なのぼり

立派な舞台でしたよ。大切に残して欲しいですね。

今回のサイルコンピュータの結果です。
消費カロリー:422.5kcal
走行時間:2時間13分
走行距離:35.41km
平均時速:15.9km
最高速度:33.1km
結果はちょっとしょぼかったですね。
サイクリングですが、自分がヒィヒィ言って走ってるのに同行者が楽にビュンビュン飛ばすので絶対に自転車の違いだっ!と思い、今回少し自転車をチェンジしてみました。
全然違う!やはり自転車が軽いから走りも軽い!
ちくしょう!琵琶湖での疲れは自分の方が3倍以上だぞこれ!
そして問題点も同行者が発見!サドルの高さが低すぎて適切では無かったようです。
その場で少し上げてみたら、「お!?違うよ?少し走りが楽になった」
サドルに座って踵をペダルに乗せて膝がピンと伸び切ってる状態がいいらしい。
後は自分の漕ぎやすい高さに微調整すればいいみたいです。
それでも自転車自体の重さはどうすることもできず、どうやっても同行者の自転車よりは疲れるのでした。
自転車の走りは値段に比例しますよ。はぁ。
話変わって、レンタルボックスで委託販売してもらってる作品ですが、少しづつは売れているようです。
赤字っすけど。

オオサンショウウオが目を引くらしいのですが、高くて誰も買わないので小さいのを作成して納品しました。
チイサンショウウオです。1匹500円です。

猫を中心に作陶しているつもりがクジラやらオオサンショウオとか全然違うし。
現在も信楽の粘土でテスト焼成のためオオサンショウオ祭りです。
岐阜へ行った時には柳ヶ瀬倉庫にGO!クロスオーバーロードというアクセサリーのお店の一角です。
■
[PR]
▲
by COKKY1
| 2012-10-14 23:52
| 趣味
|
Trackback
|
Comments(0)
信楽 セラミックアートマーケットin陶芸の森2012と信楽陶器まつり
去年はテンション低くて行きませんでしたが、今年は行ってしまいましたよ。
2時間30分のドライブ。
実はボランティア関係でどんぐりを集めてまして、信楽に行けば一杯あるんじゃないかと、ついでということもありお出かけした次第です。
毎度の事ながら並ぶのが大嫌いなので、早朝から出発して開催時間前に駐車場に入りました。
開催前状態

どんぐり散策のための地図をチェックしておきます。

どんぐりがまだ青いぞ…。11月が旬か!?

どんぐりはさておき、ゆるキャラっぽいのがいました。
両方ともたぬきだねぇ。さすが信楽ですな。

そろそろ賑わってきたかなと。

勝手にブースを撮影。こんな感じのブースが一杯。

今回ナンバーワン作品。ナゴヤドームやきものワールドで見たことあります。
すごい作品です。


何周かして見飽きてきたので、どんぐり散策のために山の散策路へGO!
台風のせいか青いドングリが一杯落ちてました。
どんぐりの木です。葉っぱや幹を見るだけで何の木か分かるようになりたい。
というか、樹木図鑑の購入をずっと検討してます。

松陰の小径。こんな感じの所をトレッキング感覚で散策です。
シカがいるんですけど・・・、ガサガサ音がして非常に怖いです。熊はいねーだろうなぁ。

木の根元にこんなの置かないで欲しいなぁ、びっくりしたよ。

充分に散策してどんぐり収集完了しました。(とういうか山道は疲れる)

今回は見たことある作品ばかりかつ、欲しいやつはもう持ってるので買うものが無い!
2010年に見たブラックバスが欲しくてトイ工房さんに行くも、作ってないとか。残念ですわぁ。
で、来年は小さめのブラックバスを作ってねと依頼しておきました。期待してます。
で、ここでの唯一の戦利品。
にゃんこ亭の谷口務さん シャム猫3匹。招き猫まつりでも見ましたので、色々お話させてもらいました。

もう帰ってもいいんだけど、余りにも収穫が無くて廉価市の信楽駅の方にも行ってみることに。
シャトルバスが出ていますが、いつ来るのか分からないバスを待つのが嫌なので歩いて信楽駅まで移動です。
(どんなけ待つのが嫌やねんと突っ込まれそうですが、健康のために歩くようにしてます)
移動中にもお店が一杯あります。

信楽はたぬきだらけです。

本の駅だそうです。
陶芸関係の本があるだって!?これは見ないとぉ!と思い入ろうとすると「配達中」の張り紙があり、入れませんでした。

ギャラリーも点在してます。

うどん屋なのか陶器やなのかよく分からない?

横の店がこうだからねぇ。

大きめのたぬき。そこらじゅうにありますけどね。

そうこうしているうちに信楽陶器まつり会場に到着しました。

かごの中に入った量産品。

盆鉢などもたくさんありましたが、安くないなぁ。
途中のお店にも盆鉢がありましたが、高めの設定でした。100均でいいです。

陶器より盆栽に目が行ってしまいます。すごく立派ですね。

ミニ盆栽もたくさんありました。欲しいけど歩いて持って帰るのが嫌なので我慢。

招き狛狸発見。大変いいものです。
でかいので歩いて持って帰れないので我慢。これは欲しかったなぁ。

食べ物ブースもあります。近江牛コロッケがかなり美味しかったです。
コロッケの味にはうるさい自分が気に入ったので、お勧めですよ。

信楽なのでたぬきご飯。
天カスの入ったおにぎりだそうです。ウマそう。

神社にも寄る。(粘土屋にも寄よりましたがね)

ロクロにチャレンジ!粘土使いたい放題!マジで?

陶芸の森の方へ坂を上がった途中にある、ひより工房さん。

ころりんゆのみを購入。本当はランプシェードをお勧めです。HPを見てみて下さい。
大変いいものですぞ。欲しかったけど高かった…。
歩きすぎてヘロヘロなので陶芸の森は撤収し、せっかく信楽に来たので精土さんへ。


めちゃくちゃ粘土の種類があって悩みまくりでした。
結局、粘土を3種類60kgを買う。(瀬戸でも買ったのに)
その他釉薬なども買う。
サンプル粘土が1kg単位で売っててこれまたいいです。

自分は粘費がいいので、1kgもあれば色々作れるわけですよ。
信楽レポート終りです。色々疲れました。
2時間30分のドライブ。
実はボランティア関係でどんぐりを集めてまして、信楽に行けば一杯あるんじゃないかと、ついでということもありお出かけした次第です。
毎度の事ながら並ぶのが大嫌いなので、早朝から出発して開催時間前に駐車場に入りました。
開催前状態

どんぐり散策のための地図をチェックしておきます。

どんぐりがまだ青いぞ…。11月が旬か!?

どんぐりはさておき、ゆるキャラっぽいのがいました。
両方ともたぬきだねぇ。さすが信楽ですな。

そろそろ賑わってきたかなと。

勝手にブースを撮影。こんな感じのブースが一杯。

今回ナンバーワン作品。ナゴヤドームやきものワールドで見たことあります。
すごい作品です。


何周かして見飽きてきたので、どんぐり散策のために山の散策路へGO!
台風のせいか青いドングリが一杯落ちてました。
どんぐりの木です。葉っぱや幹を見るだけで何の木か分かるようになりたい。
というか、樹木図鑑の購入をずっと検討してます。

松陰の小径。こんな感じの所をトレッキング感覚で散策です。
シカがいるんですけど・・・、ガサガサ音がして非常に怖いです。熊はいねーだろうなぁ。

木の根元にこんなの置かないで欲しいなぁ、びっくりしたよ。

充分に散策してどんぐり収集完了しました。(とういうか山道は疲れる)

今回は見たことある作品ばかりかつ、欲しいやつはもう持ってるので買うものが無い!
2010年に見たブラックバスが欲しくてトイ工房さんに行くも、作ってないとか。残念ですわぁ。
で、来年は小さめのブラックバスを作ってねと依頼しておきました。期待してます。
で、ここでの唯一の戦利品。
にゃんこ亭の谷口務さん シャム猫3匹。招き猫まつりでも見ましたので、色々お話させてもらいました。

もう帰ってもいいんだけど、余りにも収穫が無くて廉価市の信楽駅の方にも行ってみることに。
シャトルバスが出ていますが、いつ来るのか分からないバスを待つのが嫌なので歩いて信楽駅まで移動です。
(どんなけ待つのが嫌やねんと突っ込まれそうですが、健康のために歩くようにしてます)
移動中にもお店が一杯あります。

信楽はたぬきだらけです。

本の駅だそうです。
陶芸関係の本があるだって!?これは見ないとぉ!と思い入ろうとすると「配達中」の張り紙があり、入れませんでした。

ギャラリーも点在してます。

うどん屋なのか陶器やなのかよく分からない?

横の店がこうだからねぇ。

大きめのたぬき。そこらじゅうにありますけどね。

そうこうしているうちに信楽陶器まつり会場に到着しました。

かごの中に入った量産品。

盆鉢などもたくさんありましたが、安くないなぁ。
途中のお店にも盆鉢がありましたが、高めの設定でした。100均でいいです。

陶器より盆栽に目が行ってしまいます。すごく立派ですね。

ミニ盆栽もたくさんありました。欲しいけど歩いて持って帰るのが嫌なので我慢。

招き狛狸発見。大変いいものです。
でかいので歩いて持って帰れないので我慢。これは欲しかったなぁ。

食べ物ブースもあります。近江牛コロッケがかなり美味しかったです。
コロッケの味にはうるさい自分が気に入ったので、お勧めですよ。

信楽なのでたぬきご飯。
天カスの入ったおにぎりだそうです。ウマそう。

神社にも寄る。(粘土屋にも寄よりましたがね)

ロクロにチャレンジ!粘土使いたい放題!マジで?

陶芸の森の方へ坂を上がった途中にある、ひより工房さん。

ころりんゆのみを購入。本当はランプシェードをお勧めです。HPを見てみて下さい。
大変いいものですぞ。欲しかったけど高かった…。
歩きすぎてヘロヘロなので陶芸の森は撤収し、せっかく信楽に来たので精土さんへ。


めちゃくちゃ粘土の種類があって悩みまくりでした。
結局、粘土を3種類60kgを買う。(瀬戸でも買ったのに)
その他釉薬なども買う。
サンプル粘土が1kg単位で売っててこれまたいいです。

自分は粘費がいいので、1kgもあれば色々作れるわけですよ。
信楽レポート終りです。色々疲れました。
■
[PR]
▲
by COKKY1
| 2012-10-06 23:59
| 陶芸
|
Trackback
|
Comments(0)
1
あんにゅいな日々をおくるまったりグチ&陶芸日記
by cokky1
カテゴリ
全体陶芸
熱帯魚
釣り
日記
趣味
考察
グチ
登山
未分類
以前の記事
2018年 03月2018年 02月
2018年 01月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 04月
2017年 03月
more...
お気に入りブログ
陶芸ブログ・さるのやきもの写真で綴る日常
陶芸の日記みたいなもの
陶芸家・大江一人 『ロク...
桃青窯696
中川雅佳の陶芸日和
陶房蟲蔵
天使の微笑・のちもも・変...
山本淳平~空想旅行記~
アンニュイン Ennui...
外部リンク
最新のコメント
>マイトさんへ コ.. |
by COKKY1 at 20:04 |
かわいいクジラですね✨ |
by マイト at 20:18 |
>夢の助さんへ コ.. |
by COKKY1 at 22:30 |
こんにちは、ベアリング交.. |
by 夢の助 at 23:52 |
>しゅうさんへ コメン.. |
by COKKY1 at 19:39 |
私もレイシー120のポン.. |
by しゅう at 03:25 |
>鍵コメ様 コメントに.. |
by COKKY1 at 16:51 |
Very efficie.. |
by Olivia at 10:06 |
> さらパパさんへ コ.. |
by COKKY1 at 21:16 |
こんばんわ。 僕もスガ.. |
by さらパパ at 22:39 |
記事ランキング
最新の記事
スガキヤ半額デーとトンボ池の.. |
at 2018-03-04 23:59 |
池の水ぜんぶ抜く in 笠松.. |
at 2018-02-22 22:48 |
2018年あっけ~。 |
at 2018-01-01 10:05 |
犬山クラフト おもしろそうだ.. |
at 2017-11-19 23:58 |
マーケット日和ってきた |
at 2017-11-03 23:59 |
ライフログ
タグ
陶芸(17)猫(9)
検索
最新のトラックバック
■金継ぎ: 花柄小皿の金.. |
from 陶芸ブログ・さるのやきもの |
■陶芸(楽陶会): 七輪.. |
from 陶芸ブログ・さるのやきもの |
ろくろ倶楽部で陶芸体験 |
from Four Desires D.. |
陶芸 |
from 自分ブログ |
肉球がスキ |
from 写真で綴る日常 |