人気ブログランキング | 話題のタグを見る

久々に水槽を立ち上げてみた

昔買ったアクアテラリウム水槽。
それと、ニッソーのティポイントという底面フィルターと水中ポンプを接続して、
分水器で水を滝のように流します。
そもそも、水中ポンプが壊れてたので、アマゾンで水中ポンプだけ買って、
既存の日本淡水魚の水槽から完成している水や濾過材を分けてセッティング。
水が完成しているので、比較的早く水槽の立ち上げが完了します。
季節はハズレだけど、伊木山ガーデンでメダカさんを買ってきて投入・・。
トキワシノブさんを流木の上において、カエルのフィギアもセット。
久々に水槽を立ち上げてみた_c0024502_20022019.jpg
アクアリウムをやってると最後にいきつくとこは「メダカ」とか聞いたことありますが、本当にそうなった。
まだ、古代魚のポリプテルスとかはいますけど。

日本淡水魚なのでヒーターはいらないし、ライトは最近はLEDでタイマーついて便利だしで
水槽立ち上げは楽しいです。
ライトつけると苔がつくので掃除が面倒ですけどね。

メダカさん癒やされる。メスばっかりっぽいのでブリーディングは無理かなぁ。
久々に水槽を立ち上げてみた_c0024502_20023527.jpg

# by COKKY1 | 2022-12-26 23:01 | 熱帯魚・日本淡水魚

情報過多な生活

最近(以前からだけど)、色んな膨大な情報が溢れてて目が回ります。
必要な情報だけ取捨選択して生活するようにしています。

特に困るのが本屋さん。
最近はおおきな本屋さんばかりで大量の書籍がおいてあります。
探しものがある場合は多すぎて探せないので、店員さんに聞きますが、
自分で探す醍醐味もあるので本来は自分で探したい。

以前は小さな本屋があり、本屋さんが情報(本)を絞り込んでくれていたので
楽しめましたが、今は本屋に行くと目が回る思いをするので、長居はできない状態です。
(長時間立ち読みはすきではないので)

なるべく小さな本屋に行くようにしています。
自分のお気に入り本屋は岐阜の南陽堂という小さな本屋さんで、
自分が欲しい本がバンっ!っておいてあり、「え!?俺のために??」
という位趣味が合う本屋さんで、岐阜に行った場合はほぼ寄ります。
一宮の福田書店は古本屋さんですけど、約半額で新古書な感じで、
図鑑とか買います。(植物とか生物)今は鉱物の図鑑が欲しいなぁ。

情報なんて知らなければそれまでですし、自分に有用な情報かもしれないけど、
その情報を取得するまでに不要な膨大な情報が入ってきて疲れます。

最近はコロナの関係もあって陶芸・クラフトイベントも調べなくなってますが、
本当は陶芸作品、クラフト作品をたくさんみたいです。
岐阜のやながせのサンビルというイベントが毎月あるので、行ける時は行くようにしてますけど、
陶器はほんの少しなのときれいな食器が主なもので自分の趣味に合わないのが多いかなぁ。
食器は磁器もので100均でも問題なしです。食器は自分で作る気もないし。
(土物の食器はラップがつかないので嫌いです。)
湯のみは作家さん作品か、自分で作るけど自分で作るとねことかなにかが
飲み口にひっついてるので実用的では無かったりします。(ペン立てとかオブジェにしてます)
以前、使ってた備前の湯呑どうしたかなぁ。どっかいってしまったなぁ。

今年は陶芸は一度もしてないです。粘土の世話はしていますけど、干支のトラもデザインだけ書いて
作ってないという体たらく・・・。

情報過多な生活_c0024502_08593963.jpg
タイガーマスク的な感じの猫・・・。じゃートラでいいじゃん・・だけど、猫好きなもんで。

とりあえず、情報はセーブして生活してます。
まぁ、ネットで見てもすぐ忘れるので同じかなぁ。


# by COKKY1 | 2022-07-16 09:08 | グチ

木曽川の流れが変わるにもほどがある

久々に木曽川に行く機会ができました。(釣りっすけど)
木曽川は大雨の毎に流れなどの様子がよく変わるのですが今回のはすごいです。

環境楽園の高速下辺りなんですけど、最近の異常気象による大雨の関係もあり大きく流れが変わってしまいました。
もう、びっくらポンです。

大雨と上流の川島大橋の工事による影響もありますが、とんでもねーとこの堆積物により流れが遮断されて
ほぼ止水域が形成されてしまいました・・・。

2015年の状態
水がガンカン流れております。
木曽川の流れが変わるにもほどがある_c0024502_21154393.jpg
2021年10月の状態。奥の方に陸地が見えるでしょ? 流れが分断されて上流と繋がってないです。
木曽川の流れが変わるにもほどがある_c0024502_21162836.jpg
一見、同じように見えるかもしれませんが、上流の中洲により上流からの水が流れて来ないので水が無くて橋脚まで渡れちゃうのです。
水の供給が下流から回り込んでくる逆流の水が回ってくるだけで止水状態です。

橋脚んとこ。渇水時は渡れたりしましたけど、今回はそういう問題では無いです。
木曽川の流れが変わるにもほどがある_c0024502_21200009.jpg

当然、環境が変われば住み着く生物も変わってきます。
そもそも、年ごとに住み着く魚は変わってました。
ブルーギルばかりの年や、タモロコの年、ヌマチチブの年などそれぞれです。
何故、そうなるかは不明ですが、今年はアブラハヤの年です。

で、今回の流水の変わりようは影響がでかすぎる気がします。
今は寸断されたばかりですので、こんな状態ですけど、止水状態に近いと水質などにも影響するし、
止水好きなフィッシュイーターなんかが溜まりだすと、これまた小魚達はどうなることやらです。

今後も見守っていきますけど(年数回ですけが)、異常気象による大雨で、流れを止めてしまった中洲が
どいてくれるかというと、上流からの土砂は絶対くるので、無理でしょうねぇ。

川はか流れてて、一部テトラ等で流れが緩やかになっててくれる方が自然な感じもします。
(テトラは自然じゃないけど)

今回のは様子の変わりようは上流の橋の工事と、大雨(人災やろ・・・)のおかげです。
少々、様子が変わりすぎてショック!!だったので、久々にブログ更新しました・・・。

# by COKKY1 | 2021-10-10 21:25 | 釣り

あなたのとなりの外来種 生物多様性を考える 川と湖沼の侵略者 ブラックバス問題の講座

各務原の産業文化センターの講座に応募して全5回の講座に参加しています。
講師の方は、向井 貴彦さんという大学の教授の方です。(1から3回目は)

1回目は目からウロコでした。「生物多様性と外来魚問題の基礎を学ぶ」
生物多様性のために日本の環境に外来魚を放流して種を増やしても
広い目で見れば日本の固有種が絶滅して種が減るだけと。外来種は故郷で繁殖してますからね。
「あ~、そうだわ・・・」でした。

2回目が本日ありました。テーマは「川と湖沼の侵略者 ブラックバス問題」

自分は各種釣りをしますから、当然バス釣りもするし。(釣れないけど)
アクアトトの釣り講座でお子様達に釣りを教えるのがメインなのにコロナで中止だし、
後は琵琶湖のコアユやニゴイ釣りに海釣り位ですかね。フライやテンカラも道具は持ってる。
リールを新調したのに使ってないしなぁ。(琵琶湖に行くのが面倒・・・)

外来魚の放流はダメだけど、ブラックバス放流が商業的に認められてるのは知らなかったです。
商業ルートのバスが岐阜県にも少し流れてくるとか、こないとか。
本当にそうゆうのは止めて欲しい・・・。

日淡は好きだから飼ってますし、身近にいて欲しいです。
日淡が減ってるのはバスだけのせいではなく、環境も変わっているも要因でしょう。
(全部人間が悪い)
2回まで講座を聞きましたが、自分は何ができるのかってことです。
外来魚の密放流をしないこと?
しないよね。
何もしないことが、自分のできること?何か違うし。

とりあえず「釣り」は止めることはないです。(といっても年に数回ですけど)
講座では「バス釣り産業の縮小」との話もありました。(日淡をまもるためなら賛成)
村田基さんがYoutubeで四国の釣具屋のバス釣り道具がほぼ全滅しててタイラバになってたと
お話しをしてて、現時点で世の中はそのような流れになっているようです。
自分はバス釣りができなくても困らないです。バス釣りのタックルでコアユ釣ったり
ニゴイ釣ったりしてますんで、全然問題は無いです。(工夫次第)
バス釣りは好き(琵琶湖の陸っぱりは全然釣れないけど)ですけど、基本は「釣り」が好きだから、
釣れれば何でもいいのです。(バスなんて10年位釣って(釣れない)ないのでは?ギルが釣れる)
自然の中でルアーや仕掛けを投げたり、浮きを見てるだけで楽しい。
ウェーダを履いて、琵琶湖の中にいると、水温が違うところや、底が砂とかドロとか石とか感じる。
水生植物も色々生えてるし、水生昆虫もいるし、釣りをやっているだけで色々見たり、感じたりできます。
ガサガサも好きだし。

何かできることはあるのかわかりませんが、今まで通りに生活するだけです。
ただ、普通のひとよりは自然や水生生物をよく見てるので、何かしできることあればなぁと思う次第です。

で、講座では著者価格で以下の本を購入させていただきました。
魚や生き物好きの自分には非常に面白いです。
岐阜県の動物、岐阜県の魚類、淡水魚保全の挑戦
表紙のオオサンショウウオがカッコいい!!
自作のオオサンショウウオの鉢。カッコいいっしょ?(自画自賛)
あなたのとなりの外来種 生物多様性を考える 川と湖沼の侵略者 ブラックバス問題の講座_c0024502_23184981.jpg

岐阜県の魚類にいきなりポリプのエンドリケリが出てきた・・・。
岐阜県にいるのか、マジか。
自分も飼ってるけど、放流するなよと言いたいです。
古代魚は長生きで、もう19年の付き合いだよ。エンドリとラプラさん。
餌をあげすぎないことと水換えサイクルは適切に。濾過器の掃除はほぼしてないけど、
ポンプのベアリングは交換してます。
ろ過器がトリプルで、ある意味過保護です。

3回目の講習も楽しみです。
今、日本からブラックバスやブルーギルが一切消えたらどうなるんかな。
元に戻るの?

# by COKKY1 | 2021-07-03 23:20 | 考察

本を読んでる

最近は、夢枕獏さんのキマイラを読んで、今はタレーランを読んでます。
タレーランは情景説明が多いため、謎解きに関係なさそうなのは完全に読み飛ばしているので
結構早く読めます。主人公っぽいアオヤマと「んぐぁ」は、実際に想像すると不気味で気持ち悪く好きになれないですな。
今回は別の人が別の理由で言ってって鳥肌がたった・・・。
最初の方の話は忘れてしまってますが、今回は主人公含めて登場人物全員ダークな感じです。

今日は、中日新聞に月曜だけ載ってる喫茶アネモネを注文してあったのを引き取って読んだ。
アネモネは画風が好きなのと、時々ツボにハマるので好き。

買っただけで読んでない本。
水族館ガール6巻、7巻。(読み始めるとすぐ読めちゃうので)
鳥類学者 無謀にも恐竜を語る。(恐竜好きなので)
キッチン風見鶏 (何故買ったか忘れた・・・)

本屋さんに行くのは大好きだけど、立ち読みは嫌いで表紙と裏の概要で決める。
衝動買い方式は、当たるとうれいしいけど、まぁまぁ失敗するので、最近はAmazonで調べてから本屋で買うようにしてます。
本屋が無くなると困る・・・。けど、本が多すぎるというか情報が多すぎるなぁ。と、本屋に行くといつも思う。

気軽に行けるのはイオン等に入ってる本屋と、実店舗の本屋はカルコスとか三洋堂くらいかなぁ。
自転車行動圏にはとりあえず本屋が色々あるので助かってます。
(自転車範囲とは半径10km程度は余裕なので普通の人とは違います。ママチャリでもへーきで長距離を走ります)

そういえば、よつばとの最新巻が出る。バガボンドはどうなったんか・・。

スキーも行ったです。今年は雪が多くてサラサラ。同行者が滑ってる途中でブーツが崩壊した。
降りてくるのにスノーモービルで救出されてた・・・。中級者コースは止めろと言ったのに。
本を読んでる_c0024502_23071035.jpg

地震で揺れてる。

# by COKKY1 | 2021-02-13 23:12 | 趣味